最近新しく練習してること。
先日、福山のロフトにて名古屋のバンド Dear Blues with 横山さんのライブを見に行きました。
その時に、ドラムの山下さんに教えて貰った練習で、
最近、私も取り組んでる練習です。
ズバリこれです。
解説すると、足が3つのグループで、
左右右(ハイハット、バスドラ、バスドラ)とやります。
それを16分音符上でやります。(つまり3over4ということです。)
譜面で書くとこうなります。

これに上半身はリズムパターンを、、、
簡単に譜面にすると、

次は上半身はルーディメンツをやります。

16分音符でシングルストローク、ダブルストローク、パラディドル、、
この3つだけでもかなり難しいです。
このように足を一定のパターンでキープすることをオスティナートと言いますが、
今回のように、ずれていく(ポリリズム的な)パターンはなかなか難しいですね。
かなり上半身と下半身のバランスが鍛えられる、いい練習だと思います。
興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
ゆっくりから練習することをオススメします。
最後まで読んでいただいてありがとうございました(#^.^#)
********************
池田拓史ドラム教室。
質問、レッスンなど、お問い合わせは
下のお問い合わせをクリックして下さい。
***お問い合わせ***
無料体験レッスンやってます!!
宜しくお願い致します(*´∀`人 ♪
#池田拓史ドラム教室 #ドラム教室 #ドラムレッスン #drumlesson
#drum #ドラム
#福山 #神辺 #井原 #笠岡 #倉敷 #岡山
その時に、ドラムの山下さんに教えて貰った練習で、
最近、私も取り組んでる練習です。
ズバリこれです。
解説すると、足が3つのグループで、
左右右(ハイハット、バスドラ、バスドラ)とやります。
それを16分音符上でやります。(つまり3over4ということです。)
譜面で書くとこうなります。

これに上半身はリズムパターンを、、、
簡単に譜面にすると、

次は上半身はルーディメンツをやります。

16分音符でシングルストローク、ダブルストローク、パラディドル、、
この3つだけでもかなり難しいです。
このように足を一定のパターンでキープすることをオスティナートと言いますが、
今回のように、ずれていく(ポリリズム的な)パターンはなかなか難しいですね。
かなり上半身と下半身のバランスが鍛えられる、いい練習だと思います。
興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
ゆっくりから練習することをオススメします。
最後まで読んでいただいてありがとうございました(#^.^#)
********************
池田拓史ドラム教室。
質問、レッスンなど、お問い合わせは
下のお問い合わせをクリックして下さい。
***お問い合わせ***
無料体験レッスンやってます!!
宜しくお願い致します(*´∀`人 ♪
#池田拓史ドラム教室 #ドラム教室 #ドラムレッスン #drumlesson
#drum #ドラム
#福山 #神辺 #井原 #笠岡 #倉敷 #岡山
スポンサーサイト