The Rudimental Ritual with stick over 2:3 Rumba clave
ルーディメンツの動画第2弾です。
ルーディメンツはドラマーにとって大切な基礎!!
なので再び記事を書きました。
前回も紹介した、ルーディメンタルリチュアル。
記事はこちら
再びルーディメンタルリチュアルですが、
今回はこちらの教本に載っている、リチュアルです。

『The Drummer's Complete Vocabulary as taught by Alan Dawson』by John Ramsay
著者のジョンラムジー氏はあのバークリー音大のパーカッション部門の最高責任者を勤められてる方で、かつてアランドーソン先生に師事された方です。
それでこの教本は、そのアランドーソン先生のメソッドがふんだんに紹介されている、素晴らしい本です!!
動画はその中にあるルーディメンタルリチュアルの前半部分、、(いや1/3ぐらいかな、、)だけを紹介してます。(それでも5分近くになってしまいました。)
前回のよりこちらの方が音符の種類としては、
4分音符、8分音符、2拍3連、8分3連、16分音符と色々と入り乱れているので難しいと思います。
今回動画ではルーディメンツの種類を左下にテロップで出しているので、参考にしてみてください。
今回の両足のオスティナートのパターンは、
右足バスドラムがトゥンバオのパターン。
左足が、2:3のルンバクラーベを演奏しています。
前回は左足がソンクラーベでしたが、今回はルンバクラーベになっております。
今回は両足のオスティナートだけの動画も作りました。
まず右足だけで、トゥンバオのパターンを演奏し
次に左足だけで、2:3のソンクラーベを演奏、次に2:3のルンバクラーベを演奏、
次に両足でトゥンバオと2:3クラーベ、ソンとルンバを演奏してます。
楽しんでもらえると嬉しいです。
質問、レッスンなど、お問い合わせは
下のお問い合わせをクリックして下さい。
***お問い合わせ***
宜しくお願い致します(^-^)/
ルーディメンツはドラマーにとって大切な基礎!!
なので再び記事を書きました。
前回も紹介した、ルーディメンタルリチュアル。
記事はこちら
再びルーディメンタルリチュアルですが、
今回はこちらの教本に載っている、リチュアルです。

『The Drummer's Complete Vocabulary as taught by Alan Dawson』by John Ramsay
著者のジョンラムジー氏はあのバークリー音大のパーカッション部門の最高責任者を勤められてる方で、かつてアランドーソン先生に師事された方です。
それでこの教本は、そのアランドーソン先生のメソッドがふんだんに紹介されている、素晴らしい本です!!
動画はその中にあるルーディメンタルリチュアルの前半部分、、(いや1/3ぐらいかな、、)だけを紹介してます。(それでも5分近くになってしまいました。)
前回のよりこちらの方が音符の種類としては、
4分音符、8分音符、2拍3連、8分3連、16分音符と色々と入り乱れているので難しいと思います。
今回動画ではルーディメンツの種類を左下にテロップで出しているので、参考にしてみてください。
今回の両足のオスティナートのパターンは、
右足バスドラムがトゥンバオのパターン。
左足が、2:3のルンバクラーベを演奏しています。
前回は左足がソンクラーベでしたが、今回はルンバクラーベになっております。
今回は両足のオスティナートだけの動画も作りました。
まず右足だけで、トゥンバオのパターンを演奏し
次に左足だけで、2:3のソンクラーベを演奏、次に2:3のルンバクラーベを演奏、
次に両足でトゥンバオと2:3クラーベ、ソンとルンバを演奏してます。
楽しんでもらえると嬉しいです。
質問、レッスンなど、お問い合わせは
下のお問い合わせをクリックして下さい。
***お問い合わせ***
宜しくお願い致します(^-^)/
スポンサーサイト